「イオン銀行ポイントクラブ」が「イオン銀行Myステージ」としてリニューアル
イオン銀行の「イオン銀行ポイントクラブ」が、去る4/1より「イオン銀行Myステージ」としてサービス内容がリニューアルされています。
今回での変更点の中では、今までイオンカードセレクトの利用者は普通預金金利が一律で0.1%だったものが、利用実績に伴う4段階のステージによって0.05%~0.12%へと変更するようになったのが、一番大きな所になっています。
※6/30までは従来通り、全てのユーザーに0.1%の普通預金金利が適用されています。
7/1より正式運用になりますので、少しまとめてみました。
ステージ特典と必要なイオン銀行ポイント
4段階にステージが分かれてまして、普通預金金利としては新たにプラチナステージで0.12%(税引前)の金利が付くようになりました。
では、このプラチナステージ、どの程度利用すればプラチナステージへ到達するのでしょうか。このポイント制が結構複雑です。
イオンポイントが付く対象取引とスコア配点
イオン銀行サイトから抜粋し、図は少し独自で要約してみました。
非常に分かりづらいですね。
ということでなるべく不要なサービスに入らずに、現実的な形でプラチナステージに到達できるのかどうか考えてみます。
1.イオンカードセレクトへの加入 10ポイント
2.インターネットバンキングの登録 30ポイント
3.給与の受取り 30ポイント
ここまでの計70ポイントは特に難しくはないでしょう。会社によってはイオン銀行を給与受取先に指定できない、という所もあるかもしれませんが…。
4. WAONオートチャージの利用 10ポイント
これもまあ、そこまでハードルは高くないかな、と思います。そもそもイオンをそこそこ利用しないとイオン銀行・イオンカードを契約する意味は薄いですし。
しかしここからのハードルが高い気がします。
そこまで悪い訳ではないとは言えども、インデックス投信では目を引く物がある訳でもないので、イオン銀行で投資信託・外貨預金は考えづらく…残高1円でも入れておけばそれぞれ10ポイントにはなりますが(半分冗談です)
よってNISAの積立もあまり現実的ではないですね。カードローン等も当然論外としまして、iDecoはそんなに悪いラインナップではないのですが、他と比べてそこまで優位性がある訳でもなく、あえて選ぶ意味は薄い所。
残るはイオンカードの利用代金・WAONの利用金額に拠ってくる部分となります。
しかし…イオンカードの利用代金も1円~2万円未満が10ポイントで、その後2万円刻みで10ポイントずつ上がって行く仕組み、一方のWAONも1円~2万円未満までが10ポイントで1万円刻みで10ポイント上がる仕組みとなります。
よって、ポイントを取るにはよっぽどメインでイオンカードをクレジット利用するか、イオン系列でWAONを頻繁に使うかという話になります。
結論としては…
0.12%の普通預金金利を求めるためにプラチナステージを目指すのは現実的ではない、という結論に至りました。ただ、例外としましては…。
私のような住宅ローンをイオン銀行で締結している場合、上記の無理ない範囲での80ポイントにプラスされる部分として、イオンゴールドカードセレクトでの30ポイント・住宅ローンでの30ポイントも付加されます。よってこれだけで140ポイントへ到達しますので、無理ない利用範囲で到達することは可能です。
住宅ローンがない場合でもゴールドカード利用者でしたら、110ポイントまでは無理なく行けます。よって通常のイオン買い物利用の範囲内でプラチナステージ到達は可能かと思われます。
イオンゴールドカードセレクト利用者でしたら、イオン銀行Myステージのプラチナステージを意識的に狙うというやり方はありかなと個人的には思います。
イオンカードセレクト 入会金・年会費無料
もっとも、一般的な利用をしていればシルバーステージ到達で、0.1%の普通預金金利になる魅力は今まで通り変わらない訳ですので、あまり気にするレベルではないというのもまた一理です。